2005年02月03日

いよいよ今月24日に

H2A、24日に打ち上げ…1年3か月ぶり

っだそうです。やっとですね〜。

今回こそ本当に成功して烽轤�ネいと困りますね。
このまま運輸多目的衛星が打ちあがらないと、日本の気象観測はどうなっちゃうんでしょ。
ひまわり5号はもちろんのこと、GOES9号ももう限界ですし、
地上レーダーじゃ長期予想も立てられなきゃ防災の面でだって…。

日本の宇宙開発の今後のためにも、技術大国のメンツにかけても、
なんとしてもうまくいってもらいたいものですヽ(`Д´)ノ
posted by mauki at 00:04| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月28日

ど・どうよコレっ( ゚Д゚)

宇宙ステーションに謎の付着物、相次ぐ異常の原因か

↑ですってよ。

油状の付着物はまぁ納得したにしても、蜂の巣状の付着物ってどうよ。
それに怪音って!Σ(・ω・ノ)ノ

なんだろう。気になりますねぇ。
船外活動で発見ってことは、持って帰れるんでしょうから、ぜひぜひ地上に持ち帰ってサンプル調べてほしい。


#ちっ せっかくseesaaにジャンル項目できたのに、
 ニュースのところに該当する項目ないしw
posted by mauki at 00:22| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月24日

今朝の新聞で

今朝の読売新聞でこういうのを見まして…
ネットで“宇宙探査”自在に、国立天文台がCG地図

早速サイトを拝見しにいったんですけど、何がなにやらw
とりあえずムービーとビューワーが2月1日からダウンできるらしいことはわかったんですがね^^;
当日になったらまた行ってみようかなっ。


っでブラブラとサイト内を拝見していて、随分前から疑問に思ってたことが思い出されまして…。

我が太陽系が天の川銀河のどのへんに位置するのかはトレッカーならずとも誰もが知ってるところでしょう。そう、α宇宙域です(いや、それは知らんでしょうがw)

それはよしとして、我が天の川銀河は宇宙のどのあたりに位置するもんなんでしょう?
つまり宇宙の真ん中へん? それとも膨張の先の方? その中間くらい?


遠くの銀河ほど早く遠ざかっているとかで膨張スピードや宇宙の起源なんかが割り出されるけど、こういうのって地球の位置によって全然違う結果になったりしないんでしょうか?

そもそも天の川銀河ってどこに位置するのか…
って、いま気になって調べてみたら簡単にでてきた( ゚Д゚)

直径5000万〜1億光年の乙女座超銀河団の中の、
直径1000万光年の乙女座銀河団の中の、
直径500万光年の局所銀河群の一員だとか。

ん〜 規模がでかい。想像もつかんw



ちなみに同じく今朝の新聞に載ってた、一線で活躍されてる科学者たちにアンケートをとって、今後30年間で実現可能と思われる技術などが紹介された記事。
それによると、月面有人基地ができるのは30年以内だとか。

「スペース1999」にだいぶ遅れをとりましたなぁ(っ´▽`)っ
posted by mauki at 21:07| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月18日

SETI Data 50 units completed!

夕べ外付けHDDのデフラグをした勢いで、c:\も考えなしにポンと押しちゃったんすけど、どう考えても寝るまでに終わるはずも無い時間^^;
ってことで夕べは電源入れっぱなしで寝ちゃいました。朝起きたらちゃんと終わってましたよ(あたりまえだけど)。

っでそのおかげもあって、今日SETIで処理したデータユニットが50を超えました。ふぁ〜長いことやってるけど、やっと50だよ。本気で気合いれて協力してる人はもっと長い時間専用パソなんかで入れっぱなしなんだろうねぇ。

いま調べてみたら、去年の1月から初めて今日まで1512時間23分。
たしかに長いや(っ´▽`)っ

ところでSETIって何?って人もいるかもしれないから書いておくと、SETIとは「The Search for Extraterrestrial Intelligence」の略で、日本語で言えば「地球外知性体探査」の略です。

天文学者フランク・ドレークの方程式に当てはめて計算すると、控えめに考えても人類が地球外の文明とコミュニケーションできる可能性を持っていることになります。じゃあ探そうじゃないかっていうのがSETIです(はしょりすぎw)。

バークレー大学のSETI探査は、アレシボ電波望遠鏡で受信される信号を解析しているのですが、普通にスーパーコンピュータ使うよりも効率のいい方法として、インターネットに接続されている世界中のコンピュータをちょっとだけ借りて分析・処理する手段をとっています。

家で電源入ってるけど使用してない間(スクリーンセーバーの時など)に「その間にちょっと分析させてね♪」って感じですね。っでネットで処理したデータを送信し、新しいデータをダウンし、また分析…ってことをするんです。
私はスクリーンセーバー以外にも、パソを使ってるときは常時立ち上げていますが。

いま日本では16万8618人の人がこのSETIに登録しているようです。国別で5番目の成績ですね。

もし興味があったり、やってみたい・協力してもいいって人がいたら、SETI@homeをご参照ください。
posted by mauki at 13:15| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月23日

いつか可能になる!?

量子テレポーテーションの実験に成功したとか。
テレポーテーションったって光子に含まれる量子力学的情報を瞬時に移動させることに成功したということで、物質の転送が成功したわけじゃないですが、いつか可能になるんですかねぇ、転送。

スタートレックじゃ当たり前のように使われる転送も、ENTではまだまだ使用を限定しながらな状態。おっかなびっくり使ってるって感じだけど、21世紀でまだ量子情報の転送に成功したって段階なら、22世紀でもおっかなびっくりっていうのはなんか納得w

でもこれができると楽だなぁ。「ちょっと汗かいたからひとっ風呂あびるか!」って温泉地に転送したり、「今晩は中華でも食べますか」って中国までいったり、「ちょっと日光浴でも…」ってカリブ海あたりにでも…

でも開発成功したからって無料でどこでも行き放題なんてこったぁないかw
posted by mauki at 10:55| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。